2022年11月26日 11時15分より表彰式が開催され、
最優秀賞の表彰を行いました。
<最優秀賞>
作品名:乾杯
藤野萌々香
デザインタナカ 田中 佐代子
gallery yamahon 白川 温未
2022年11月26日 11時15分より表彰式が開催され、
最優秀賞の表彰を行いました。
<最優秀賞>
作品名:乾杯
会場 渋谷ヒカリエ *入場は無料です。
一部有料イベント(事前申込・事前決済制)
<開催時間>
2022年11月25日(金) 16:00から20:00 プレオープン
26日(土) 11:00から20:00
27日(日) 11:00から17:00
<ご来場の際のお願い>
マスクの着用をお願いいたします。
<表彰式>
11月26日(土) 11:15から12:30
日本茶AWARD2023 デザインコンペ の表彰を行います。
日本茶大賞、日本茶準大賞の発表と表彰を行います。
*オンライン配信を予定しています
https://www.youtube.com/@nihoncha_award
チャンネル登録をお願いします。
<プラチナ賞受賞者によるプレゼンテーション>
11月26日(土) 13:00から19:50
27日(金) 13:00から16:15
プラチナ賞受賞者が交代で、受賞茶の説明、販売等を行います。
↓詳しいスケジュールは、こちら↓
https://nihoncha-award.jp/archives/1707
<日本茶大賞、日本茶準大賞受賞者によるスペシャルプレゼンテーション>
11月27日(金) 11:30から12:45
日本茶大賞、日本茶準大賞受賞者による受賞茶の説明、販売等を行います。
<販売> *数に限りがありますので、売切の際はご容赦ください
11月25日(金) 16:00から20:00 ※プレオープン
26日(土) 11:00から20:00
27日(日) 11:00から17:00
●受賞茶の紹介(販売)
プラチナ賞アソートセットJINとSIN
ファインプロダクト賞、審査員奨励賞、高宇政光賞
●品種茶セットの販売
トークショー「日本茶の未来〜スペシャリストに聞く今注目すべき品種たち〜」を
視聴した後も楽しめる「品種茶セット」の販売
●書籍や限定菓子の販売も行います。
※25日(金)は、受賞茶の一部と品種茶セット、書籍の販売を行います。
プラチナ賞アソートセット、限定菓子の販売は行いません。
<TOKYO TEA PARTY 2022 会場参加の有料イベント>
詳しくは、こちら https://nihoncha-award.jp/archives/1627
プラチナ賞受賞茶ティーセミナー(事前申込・事前決済制 全席売切)
11月26日(土)
Aコース 13:30 / 16:30
Bコース 15:00 / 18:00
11月27日(日)
Aコース 11:10 / 14:15
Bコース 12:40 / 15:40
トークショー 1
「日本茶の愉しみ、今とこれから」
11月26日(土) 14:00〜15:30
■ゲスト
南雲主于三氏 櫻井真也氏
*オンライン配信を予定しています(無料)
https://www.youtube.com/@nihoncha_award
チャンネル登録をお願いします。
トークショー2
「日本茶の未来〜スペシャリストに聞く今注目すべき品種たち〜」
11月26日(土) 16:30〜18:00 (会場参加 売切)
■ゲスト
根角厚司氏 櫻井真也氏 川口史樹氏
*オンライン配信を予定しています(無料)
https://www.youtube.com/@nihoncha_award
チャンネル登録をお願いします。
都合により、予告なく変更する場合があります。
日本茶AWARD2022 プラチナ賞受賞者によるプレゼンテーションを行います。
短い時間ですが受賞者の皆様から直接お話を聞ける機会となります。
日本茶大賞・準大賞受賞者によるスペシャルプレゼンテーションは、27日(日)11:30から12:45を予定しています。
1,主催者によるイベントの中止や変更【参加者にむけて】
・イベント内容の変更の通知は、新型コロナ感染症拡大などやむを得ない場合を除き、原則として開催日の前日までに通知いたします。
・イベント内容に変更の通知は、日本茶AWARDホームページにて通知します
・中止及び、スケジュールなどに変更がある場合は、申込時のメールアドレスに通知します。
※中止の判断は、主催者にて行います。
◇参加者の都合によるお申込み後のキャンセルおよび返金はお受けしておりません。
◇コロナ感染症拡大によるイベントの中止の場合、返金はいたしませんが、
後日、日本茶AWARD2022入賞茶を申込時の住所へお送りし、返金にかえさせていただきます。
尚、送付する日本茶AWARD2022入賞茶についてはお選びいただきませんので予めご了承ください。
日本茶審査協会
日本茶AWARD実行委員会
1.プラチナ賞受賞茶ティーセミナー 事前申込・事前決済制
日本茶AWARD2022の12部門に出品いただいた521点から一・二次審査を経て選ばれた20点の優れたお茶「プラチナ賞」受賞茶のうち
10点のお茶をコンシェルジュの解説と共に会場内でゆったりと楽しんでいただきます。
20点の受賞茶を茶種・味・香りなどバランス良く2つのグループに分け、
各コースともバラエティ豊かな今年の日本茶をご紹介いたします。お茶は日本茶インストラクターが丁寧にお淹れします。
プラチナ賞アソートセットと連動したAコース10点、Bコース10点のお茶は当日までのお楽しみとなります。
*両コースご参加いただきますと20点のお茶全てをお楽しみいただけます。
■日時とチケット
11月26日(土)
Aコース 13:30 / 16:30
Bコース 15:00 / 18:00
11月27日(日)
Aコース 11:10 / 14:15
Bコース 12:40 / 15:40
参加費 3000円
定員 各回16名
お申し込みは11月1日からを予定しています。
2.トークショー① 「日本茶の愉しみ、今とこれから」
■日時とチケット
11月26日(土) 14:00〜15:30
・会場参加(限定16名様) —— 事前申込・事前決済制
参加費 3500円
定員 16名
お申し込みは11月7日からを予定しています。
・youtube配信 —— 無料
■ゲスト
南雲主于三氏
櫻井真也氏
毎年新しい日本茶の愉しみを日本茶AWARDに提案してくださる櫻井氏と、
今注目のMIXOLOSISTの南雲氏をお招きし、日本茶を使ったカクテルのお話を伺います。
今、日本茶が飲食業界にどのような新しい風を吹かせているのか、どうやって日本茶の魅力を
引き出すのか、お二人の視点を通した新しい日本茶の愉しみをご紹介いたします。
会場に来れない方へ、当日同時配信(Youtube)も行います。ぜひこの機会にご覧くださいませ。
■ゲストプロフィール
南雲主于三 Shuzo Nagumo
1980年11月25日岡山県生まれ。「あらゆる液体をカクテル化する」というミッションの元、様々な業態をまたいで既存にない新しいカクテルを生み続けている日本随一のMIXOLOSIST。
2009年1月にスピリッツ&シェアリング(株)を設立。代表取締役就任。
現在は都内に複数のBar及び物販店舗を運営する他、酒販事業、開業コンサルティング、大手外 資ホテルのメニュー開発、外資酒類大手との商品開発、
様々な団体や企業などへのカクテル ケータリングなどを中心に事業を拡大。
現在までにお茶、カカオ、日本酒、焼酎、植物、様々な料理などをカクテル化を進めてきており、
今後はアルコールとしての健康の実現、テクノロジー分野へカクテルの枠を広げていく計画を進めている。
〈運営店舗〉
Mixology Salon(銀座)、Mixology Heritage(日比谷)、Mixology Akasaka(赤坂)、memento mori(虎ノ門)、Folklore (日比谷)、Mixology Boutique(日比谷)
〈書籍〉
[The Art of Advanced cocktail]
[Twist Cocktails] 旭屋出版 著いしかわあさ子 [MIXOLOGY COCKTAIL] 旭屋出版
[進化するBAR by drink planet] 柴田書店 著Drink Planet
[The Mixology] 柴田書店 著 南雲主于三
櫻井 真也 Shinya Sakurai
株式会社櫻井焙茶研究所 代表取締役/一般社団法人 茶方會 草司
和食料理店「八雲茶寮」、和菓子店「HIGASHIYA」のマネージャーを経て2014年に独立、日本茶の価値観を広げて新しい愉しみ方を提案すべく、東京・南青山に日本茶専門店「櫻井焙茶研究所」を開設。「ロースト」と「ブレンド」を基とし、各地より厳選した日本茶をはじめ、店内でローストした焙じ茶や、国産の自然素材を組み合わせた四季折々のブレンド茶を販売。併設の茶房では、玉露や炒りたての焙じ茶はもちろんのこと、櫻井焙茶研究所ならではのお茶のコースや茶酒などを和菓子とともに愉しめる。一般社団法人 茶方會では、現代における茶の様式を創造し、継承していくための活動として、国内外における呈茶やセミナーを行うほか、メニューの企画・提案、淹れ手の育成などを担う。
——————————————————————————————————————
櫻井焙茶研究所/SAKURAI JAPANESE TEA EXPERIENCE
東京都港区南青山5丁目6番23号 スパイラル5階
Tel 03-6451-1539 / www.sakurai-tea.jp
営業時間 午前11時より午後8時まで(茶房は平日午後11時まで営業)
——————————————————————————————————————
一般社団法人 茶方會/Association SABOE
Tel 03-3793-1066 / www.saboe.jp
3.トークショー② 「日本茶の未来〜スペシャリストに聞く今注目すべき品種たち〜」
■日時とチケット
11月26日(土) 16:30〜18:00
・会場参加(限定16名様) —— 事前申込・事前決済制
参加費 3500円
定員 16名
お申し込みは11月7日からを予定しています。
・トークショー限定品種茶セット(事前にご自宅に配送/限定100名様)+配信 —— 事前申込・事前決済制
*トークショー限定品種茶セット
トークショーのゲストが今注目している品種茶6種を1煎パックセットにして販売いたします。
当日配信をご覧になりながら、ご自身で淹れ、お楽しみいただけます。
11月16日までにお申し込み・ご購入いただけましたら、前日までに発送いたします。
販売開始は11月1日を予定しています。
・youtube配信 —— 無料
■ゲスト
根角厚司氏
櫻井真也氏
川口史樹氏
日本茶の世界でもシングルオリジンと呼ばれる「単一農園、単一品種」のお茶が注目を浴びて久しいですが、日本茶の品種による違いはどの様に理解すればよいか、中々難しいとも言われます。今回のトークショーでは日本茶の品種に着目し、長年鹿児島枕崎や静岡金谷の茶業研究所にて育種に携わってこられた根角氏と品種茶の淹れ手として櫻井焙茶研究所の櫻井氏、日本唯一の品種茶専門店を経営する川口氏をお招きし、品種についての基本的な考え方やそれぞれの立場から見た品種茶など、さまざまな角度からお話しいただきます。
また今回は初の試みとして、お三方それぞれ2品種ずつ選んでいただいたお茶を、会場にお越しいただいた皆さまだけでなく、配信でご覧いただいている方にも共有できる様、ご用意いたしました。ぜひこの機会にご覧くださいませ。
■ゲストプロフィール
根角 厚司 Atsushi Nesumi
国立研究開発法人農研機構 果樹・茶業研究部門 茶業研究領域長
広島県尾道市出身
1987年、農林水産省入省 同年野菜・茶業試験場枕崎拠点に配属
以来、現在の枕崎茶業研究拠点と金谷茶業研究拠点で2022年3月まで茶の育種に関わり、「さえみどり、べにふうき、はるみどり、そうふう、しゅんたろう、サンルージュ、なんめい、さえあかり、せいめい、きよか、かなえまる」他中間母本など15品種の育成にかかわる。
櫻井 真也 Shinya Sakurai
株式会社櫻井焙茶研究所 代表取締役/一般社団法人 茶方會 草司
和食料理店「八雲茶寮」、和菓子店「HIGASHIYA」のマネージャーを経て2014年に独立、日本茶の価値観を広げて新しい愉しみ方を提案すべく、東京・南青山に日本茶専門店「櫻井焙茶研究所」を開設。「ロースト」と「ブレンド」を基とし、各地より厳選した日本茶をはじめ、店内でローストした焙じ茶や、国産の自然素材を組み合わせた四季折々のブレンド茶を販売。併設の茶房では、玉露や炒りたての焙じ茶はもちろんのこと、櫻井焙茶研究所ならではのお茶のコースや茶酒などを和菓子とともに愉しめる。一般社団法人 茶方會では、現代における茶の様式を創造し、継承していくための活動として、国内外における呈茶やセミナーを行うほか、メニューの企画・提案、淹れ手の育成などを担う。
——————————————————————————————————————
櫻井焙茶研究所/SAKURAI JAPANESE TEA EXPERIENCE
東京都港区南青山5丁目6番23号 スパイラル5階
Tel 03-6451-1539 / www.sakurai-tea.jp
営業時間 午前11時より午後8時まで(茶房は平日午後11時まで営業)
——————————————————————————————————————
一般社団法人 茶方會/Association SABOE
Tel 03-3793-1066 / www.saboe.jp
川口 史樹 Fumiki Kawaguchi
日本茶専門店 心向樹 代表/日本茶インストラクター
横浜国立大学大学院卒、日本製紙㈱にて茶の研究と新事業企画に従事。 同社退職後、業界初の品種茶専門店 心向樹を創業(2016年)し現在に至る。
茶業界では数少ない「品種のスペシャリスト」として、生産・流通・販売・消費まで幅広い分野で活動。茶種を問わず全国各地のお茶を品種と品質にこだわって扱っており、現在70品種の茶葉を販売している。
発明:特許第6338532号「茶葉抽出物」 筆頭発明者
書籍:新版「茶の品種」(共著)、暮らしの図鑑「お茶の時間」(共著)、月刊「茶」他